第36回日本東洋医学会東北支部学術総会のご案内(web開催)

今年度の日本東洋医学会東北支部学術総会は、一般演題の募集は行わず、下記のとおり支部総会および特別講演等のライブ配信を行う予定です。

日 時   令和2年11月8日(日) 12:00〜15:50

参加費   3,000円(10月30日(金)まで振り込みください)

      振込先のご案内は、参加登録者に別途メールにてご連絡いたします。

定 員   200名(先着順)

事前登録  参加申込ページにアクセスし、10月26日(月)までに事前登録を行ってください。

      ※定員に達しましたので参加登録を終了いたしました。

各単位   専門医更新点数:20点  専門医受験単位:1単位  日本薬剤師研修制度:今回は対象外

※非会員の方は視聴できません。

プログラム予定

(12:00-12:15) 支部総会

(12:15-13:15) 教育講演「鍼灸の可能性」

        福島県立医科大学会津医療センター 准教授 鈴木雅雄先生

(13:20-14:20)  特別講演「漢方薬の役割と漢方医学の貢献」

         日本東洋医学会会長 伊藤隆先生

(14:25-15:45)  特別企画「感染症と漢方 ~コロナの時代に考える」 
         三潴忠道先生 高山真先生 鈴木朋子先生 入江康仁先生

<参加申込から視聴までの手順について>

1.参加申込ページにアクセスし、10月26日(月)までに登録を行ってください。

  ※定員に達しましたので参加登録を終了いたしました。

2.参加申込登録後、東北支部事務局よりメールにて参加費の振込先案内が送信されます。

3.10月30日(金)まで、指定の銀行口座へ参加費3,000円お振り込みください。

4.11月5日頃に、web配信案内がメールで届きます。

5.11月8日学術総会当日は、開始時間にweb配信案内メールに記載されたアクセス先をクリックして視聴ください。

※それぞれの期日までに参加申込・参加費振込が確認されない場合は視聴できません。

【問い合わせ・連絡先】

福島県部会事務局 安斎外科胃腸科医院 安斎圭一

FAX: 024-535-3359  TEL: 024-535-3353

E-mail: keianzai1963625@mac.com

【日本東洋医学会】「COVID-19一般治療に関する観察研究」ご協力のお願い

【日本東洋医学会】COVID-19一般治療に関する観察研究ご協力のお願い

http://www.jsom.or.jp/medical/notice/pdf/COVID-19_rinsyokenkyu.pdf

目的:対症療法と重症化との関連性を明らかにする
日頃より学会活動にご協力いただきありがとうございます。
COVID-19に対する治療薬として、現在抗インフルエンザ薬(ファビピラビル等)、抗HIV薬(ロピナビル、リトナビル等)の治験が進んでおりますが、有意に効果がある標準治療はいまだ確立されていません。このため臨床の現場の医療者の皆様におかれましては、現状COVID-19患者への対応に苦慮されていることと存じます。今後さらにCOVID-19患者数が増加した場合、それに伴い重症患者数の増加も見込まれることから、医療ニーズ(マンパワー、酸素、人工呼吸器、ECMOなど)は加速度的に増えることが予想されます。すなわちこのままですと医療崩壊のリスクはますます高まっていくと思われます。

そこで日本東洋医学会では、重症化に伴う医療ニーズ増加の抑制に少しでも寄与すべく、COVID-19患者に対する様々な対症療法と重症化との関連性を明らかにすることを目的とした後ろ向き観察研究の準備を現在進めています(研究事務局:東北大学)。

・実施されました対症療法の内容(アセトアミノフェン頓用、PL顆粒内服、漢方薬の葛根湯や柴胡桂枝湯など)
・その後の症状の推移
・重症化指標(呼吸数≧30回/分 or SPO2≦93 or 酸素投与の有無など)
を治療後に症例登録用紙(匿名化)にご記入いただき、これを集計して事務局にてデータベースを構築します。第二に、構築したデータベースを解析して、重症化と選択した対症療法との関連性を明らかにします。第三に、この研究結果につきましてはCOVID-19の今後の治療に役立つよう広く情報発信致します。

研究概要は上記URLから確認可能です。

【臨床研究事務局】
東北大学病院 漢方内科 高山真、石井正
〒980-8579仙台市青葉区星陵町1-1
e-mail: observation_covid-19@kampo.hosp.tohoku.ac.jp

是非、ご協力のほどお願い申し上げます。

令和2年4月17日
一般社団法人日本東洋医学会
会長 伊藤 隆